はじめに
今回は下腿義足の前額面におけるアライメントと、それに関連する不安定性について解説します。義足のソケットと足部の位置関係によってどのような現象が起こるのか、具体的な対処法とともにまとめました。特に前額面でのスタティックアライメントとダイナミックアライメントの現象に焦点を当てています。
矢状面についてはこちら。
前額面におけるアライメントの影響
前額面でのアライメントは、立位時や歩行時の「外側への不安定」や「内側への不安定」に大きく関わります。これらの現象が見られた場合の対処法を、以下に解説します。
スタティックアライメントの問題
外側への不安定 (外倒れの原因)
ケース 1: 足部に対してソケットが外側に位置しすぎている場合
- 現象
- ソケットのゆるみ(すきま):外側上縁
- 圧迫感:内側近位部と外側遠位部
- 靴底:平らに接地している
- 原因
- 足部に対してソケットが外側に位置しすぎている
- 対処
- ソケットを内側へ移動する
- 解説
- ソケットが足部に対して外側に位置しすぎると、体重荷重線が外側を通り床反力線と一致しなくなります。荷重線が外側、床反力線が内側にあることにより生成されるモーメントによって外倒れが生じます。
ケース 2: ソケットの内転角度が不十分な場合
- 現象
- ソケットのゆるみ(すきま):外側上縁
- 圧迫感:内側近位部と外側遠位部
- 靴底:内側が床面から浮き上がる
- 原因
- ソケットの内転角度が不十分
- 対処
- ソケットの内転角度を増やす
- 解説
- 内転角度が不足していると、義足全体が外側に傾きやすくなります。その結果、荷重線と床反力線の位置関係が崩れ、外側への不安定性が増加し外倒れが生じます。
内側への不安定 (内倒れ)
ケース 1: 足部に対してソケットが内側に位置しすぎている場合
- 現象
- ソケットのゆるみ(すきま):内側上縁
- 圧迫感:外側近位部と内側遠位部
- 靴底:平らに接地している
- 原因
- 足部に対してソケットが内側に位置しすぎている
- 対処
- ソケットを外側へ移動する
- 解説
- ソケットが足部に対して内側に位置しすぎると、体重荷重線が内側を通り、床反力線との不一致が生じます。この結果、内側へのモーメントが発生し、義足が内側に倒れやすくなります。荷重線が内側、床反力線が外側にあることにより生成されるモーメントによって内倒れが生じます。
ケース 2: ソケットの内転角度が過大な場合
- 現象
- ソケットのゆるみ(すきま):内側上縁
- 圧迫感:外側近位部と内側遠位部
- 靴底:外側が床面から浮き上がる
- 原因
- ソケットの内転角度が過大
- 対処
- ソケットの内転角度を減らす
- 解説
- 内転角度が過大だと、義足が内側に過度に傾きます。このため、荷重線と床反力線のバランスが崩れ、内側への不安定性が増し、内倒れが生じます。
ダイナミックアライメントの問題
外側への不安定
ケース 1: 足部に対してソケットが外側に位置しすぎている場合
- 現象
- 義足の傾き:外側
- 圧迫感:内側近位部と外側遠位部
- 靴底:平らに接地している
- 原因
- 足部に対してソケットが外側に位置しすぎている
- 対処
- ソケットを内側へ移動することで軽減できる
- 解説
- 動的な状況下では、外側への不安定性がさらに顕著になります。ソケットを内側へ移動することで、荷重線と床反力線のバランスが取れ、安定性が向上します。
ケース 2: ソケットの内転角度が不十分な場合
- 現象
- 義足の傾き:外側
- 圧迫感:内側近位部と外側遠位部
- 靴底:内側が床面から浮き上がる
- 原因
- ソケットの内転角度が不十分
- 対処
- ソケットの内転角度を増やす
- 解説
- 内転角度が不足すると、歩行中に義足が外側へ傾きやすくなります。適切な内転角度に調整することで、歩行時の安定性を確保できます。
内側への不安定
ケース 1: 足部に対してソケットが内側に位置しすぎている場合
- 現象
- 義足の傾き:内側
- 圧迫感:外側近位部と内側遠位部
- 靴底:平らに接地している
- 原因
- 足部に対してソケットが内側に位置しすぎている
- 対処
- ソケットを外側へ移動することで軽減できる
- 解説
- 歩行時に義足が内側に倒れやすくなると、転倒のリスクが高まります。ソケットを外側へ移動することで、荷重線と床反力線のバランスを調整し、不安定性を軽減できます。
ケース 2: ソケットの内転角度が過大な場合
- 現象
- 義足の傾き:内側
- 圧迫感:外側近位部と内側遠位部
- 靴底:外側が床面から浮き上がる
- 原因
- ソケットの内転角度が過大
- 対処
- ソケットの内転角度を減らす
- 解説
- 過度な内転角度により、義足が内側に過剰に傾きます。適切な内転角度に調整することが必要です。
内倒れと外倒れはどこを観察するとわかりやすいのか?
骨格構造で外装無しの場合だと、ソケットと足部をつなぐパイプを見れば、義足がどの方向に傾ているのかを簡単に観察することができます。
まとめ
今回は前額面での下腿義足のアライメントと不安定性の関係について解説しました。ポイントは以下の通りです。
外側への不安定性を助長するケース(外倒れを起こすケース)
- ソケットが足部より外側に位置しすぎ
- ソケットの内転角度が不十分
内側への不安定性を助長するケース(内倒れを起こすケース)
- ソケットが足部より内側に位置しすぎ
- ソケットの内転角度が過大
荷重線と床反力線の位置関係を意識すれば、問題解決の糸口が見えてきます。足部に対してソケットがどの位置にあるのか?を想像することで、義足がどの方向に動くのかを予測することができます。骨格構造の場合パイプの角度を見れば、簡単に義足の傾きを確認することができます。まずは、足部に対してパイプがどの方向に倒れているのか。。。?という点に注目して下さい。
この記事が問題解決の糸口になれば幸いです。
それではまた。
参考文献
義肢装具のチェックポイント
この記事についてのご意見や間違いのご指摘は、ぜひX(旧Twitter)でお知らせください!
皆さまのフィードバックをお待ちしています。以下のアカウントまでお気軽にメッセージをお寄せください。
この記事には筆者の個人的な解釈も一部含まれています。一つの参考としてお読みいただきつつ、最終的にはご自身や担当の方としっかり相談の上で判断いただけますと幸いです。
皆様の声で情報をアップデートしていきます。よろしくお願いします。