ソケットの不適合やアライメントの不良によって異常歩行が生じる。
異常歩行は、一つの異常に対して一つの原因というわけではなく、いくつかの問題が複合しあって出現する。そのため、原因を一つ一つ分解しながら、
何が主な原因なのかを見極めることが重要である。
今回は異常歩行の例とその発生原因を一つ一つ分解しながら紹介する。
蹴り上げの不動

出展 : 義肢装具のチェックポイント 第8版 日本整形外科学会 (著)
健側の踵に比べ義足側の踵が大きく跳ね上がる。膝継手の屈曲抵抗が弱く、曲がりすぎることで起きる場合がある。
観察
前額面、後方また矢状面からの観察。
原因
- 膝継手の摩擦や遊脚期制御機構の調整不良により、膝の屈曲抵抗が弱すぎる場合。
- 伸展補助装置の張力が弱すぎる場合。膝が曲がりすぎるため生じる。
- ソケットの屈曲角が不足している場合。立脚後期に股関節が過度に伸展し、遊脚期に移行した際に、その反動で屈曲方向に戻そうとする力が働く。この結果踵が跳ね上がる。→TKA線について
- 遊脚制御機構の調整の限界を超えて早く義足を振り出そうとする。
膝のインパクト(ターミナルインパクト)

出展 : 義肢装具のチェックポイント 第8版 日本整形外科学会 (著)
遊脚期終期の膝伸展時に衝撃音が生じる。膝継手の伸展補助装置の張力が強すぎると生じる。
観察
矢状面、または衝撃音を聞く。
原因
- 膝継手の摩擦不足。屈曲抵抗が不足していることにより、下腿が後方に跳ね上がり、その反動で衝撃音が起こる。
- 膝継手の伸展補助装置の張力が強すぎる。
- ソケットの初期屈曲角が不足。立脚後期に股関節が過度に伸展し、遊脚期に移行した際に、その反動で屈曲方向に戻そうとする力が働くことで起こる。
過度の腰痛前弯

出展 : 義肢装具のチェックポイント 第8版 日本整形外科学会 (著)
立脚中期に過度の腰椎前弯を生じる。重心を前方に移動させ膝折れを防ぐために起きる。股関節の伸展を補うために起きることが多い。
観察
矢状面、側方からの観察。
原因
- 股関節伸筋力が弱い場合、骨盤を前傾させて重心を前方に移動させて膝の安定性を保とうとするため。
- ソケットの初期屈曲角の不足。立脚中期以降に股関節伸展が限界に達したときに、骨盤を前傾させて代償する。
- ソケット前壁の支持力が不足していると、断端の前部が落ち込み骨盤が前傾することによって起きる。
- 断端前部の軟部組織がソケット内に入りすぎると、前面が突っ張ったようになり、股関節の伸展が制限される。
歩幅の不同

出展 : 義肢装具のチェックポイント 第8版 日本整形外科学会 (著)
義足側と健側との歩幅が不均等な状態。義足の歩幅が小さい場合と、健側歩幅が小さい場合で、発生原因が異なる。
観察
矢状面、側方からの観察
原因 : 義足の歩幅が小さい場合
- ソケットの初期屈曲角が過大な場合発生する。立脚終期に義足が過度に後方に行くので、健側は大きく前に出る。これに対し、すでに股関節屈曲位にあるため、屈曲方向への振り出しが小さくなるので義足側が前にでにくい。
(義足側を振り出す際に、股関節屈曲位でソケット以下が後方に残るイメージ) - 下腿部に対してソケットが前方に位置しすぎている。
- 義足に不安定感があるため、大きく振り出せない。
原因 : 健側の歩幅が小さい場合
- ソケットの初期屈曲角不足の場合、股関節伸展筋が限界を超え立脚終期に立脚終期に義足が後方に行かず、健側を振り出すことができなくなる。これに対して、屈曲方向への角度は確保されているので、義足側は前に出やすくなる。
- 下腿部に対してソケットが後方に位置しすぎている。
- 膝が過度に安定または、乗り越え感がある時、健側が前に出にくくなる。靴の踵が足部の差高より低い場合、または足部の踵が柔らかすぎると起きる。
膝の不安定

出展 : 義肢装具のチェックポイント 第8版 日本整形外科学会 (著)
立脚期に膝折れ感がある。初期屈曲角が不足などが原因。荷重線が膝継手より過度に後方を通過する場合に発生する。
観察
矢状面、側方からの観察
原因
- ソケット屈曲角の不足。
- 足部が背屈位に取り付けられているため、立脚中期、膝が過度に前にでる。
- ソケット以下に対して、ソケットが後方に位置しすぎている。
過度の膝安定

出展 : 義肢装具のチェックポイント 第8版 日本整形外科学会 (著)
立脚期に坂道を上る感じがあり、健側から義足への体重が容易ではない。荷重線が膝継手より過度に前方を通過する場合に発生する。
観察
矢状面、側方から観察
原因
- ソケット屈曲角が過大。
- 足部が底屈位に取り付けられている。
- ソケット以下に対してソケットが前方に位置しすぎている。
この記事は義肢装具士国家試験対策に勉強したことを
アウトプットする目的で記事を書いています。
もし間違いがありましたらTwitterに連絡を下さい。
検証し訂正、今後の参考にさせて頂きます。Twitterのアカウントはこちら